Lago Goillet

2019TMB
スポンサーリンク

旅行日(現地時間)

2019年7月18日(木)

スポンサーリンク

前日7月17日(水)

スポンサーリンク

Lago Goillet情報

基本情報

ダムにより作られた人口湖
水面標高 2,516m

チェルビニアに行くまでLago Goilletという名前すら知らなかった。

多分読者のほとんどの方もそうだろうと推測し、基本情報を最初に頭に入れてからこの記事を読むことで理解が深まるであろう。

Wikipedia

Lago Goillet - Wikipedia

Facebook

Lago Goillet

イタリア語の紹介動画

旅行ブログ

ラーゴ・シム・ビアンシェ(2812m)からプランメゾンまでのハイキング

2007年と古い記事だが途中で非常に怖い思いをした危険個所を写真に残してあったので紹介する。

プラトー・ローザから戻り途中駅Cime Bianche Laghiからチェルビニアまでのハイキング

2018年7月4連休で効率的に駆け回った旅。こんな真似は若くないと無理。かなり旅慣れた方でしかも事前情報をしっかり把握してはじめて可能になる。

プラン・メゾン(標高2547m)からチェルビニアまでのハイキング

2012年7月アルパインツアー主催のイタリア側アルプスの展望ハイキングコースに参加した60代ご夫婦の記録。

ただ途中にある危険個所には触れていないのでこれだけ読んで甘く見て真似をすると大失敗の可能性あり。

スポンサーリンク



MTB(マウンテンバイク)

MTBがイタリアではブームになっていることは既に別記事で書いた。

チェルビニアでもPILAと同じくスキー場オフシーズン活性化の目玉としてMTBに期待している様子であった。

町に向かい下りのハイキングコースを歩いていると上の方から猛スピードで駆け下ってくるMTBに怖い思いをしたのは一度や二度ではない。

登山道とは別にMTBコースを設定していればこのようなことにはならないが、既存の登山道に木製ブリッジや下記の動画に出てくるような施設を設置しているのである。今やトレッキングを楽しむ人は肩身の狭い思いをしながら登山道を歩かねばならない時代に入っているのかもしれない。

今後死亡事故などが発生して大きな問題になることを憂慮している。

本日のハイキングルート

ハイキングマップの予定ルート

本日の予定ルート番号
ホテルから出発してロープウェイ乗り場横から16番に入る
65番との交差地点で65番のコースに入る
人口湖Lago Goilletのダムコンクリート堤防の下を横断
ロープウェイ中間駅Plan Maison付近で14番のコースに入り町に下る

実際に歩いたGPSログ軌跡

Geographicaで記録したGPSログをGPXファイルとしてインポートして表示する。

かなり拡大すればわかるがスタートして16番のハイキング道に入るまでに道を間違え引き返している。

町から出発する場合にはエントリーポイントが見つからずウロウロすることがよくある。今回もその例。私有地に入り込んでしまった。その様子がすべて記録されている。

GPSで自分の位置を常に確認していればコースから外れていることを比較的早期に気が付き修正することが可能となる。

Googleマップ

Googleマップについての不満は毎回書いてるので同じことは書かない。山岳地帯の地図としては向いていない。

ヤマレコマップ

OpenTopoMapはやはりハイキング目的で見るのに向いてる。

ヤマレコ 地図/標高グラフ



16番のハイキングコースを行く

ロープウェイ乗り場を横目に見ながらスタート

GPSログを見ればわかるように私有地に迷い込んで戻っている。町中から登山道への入り口がわかりにくい。

バックにチェルビーノ

遠くの背景に昨日登ったチェルビーノと並行しているロープウェイを見ながら歩いて行くと徐々に高度が上がっていく。

徐々に登山道らしくなっていく

チェルビニアの街並みを下に、背景にチェルビーノという景色を楽しみながら登る。

車道と合流

車道と合流した地点に出ると牛がいた。車道なので道幅は広く歩きやすい。

放牧されている大きな牛の群れ

更に進むと多数の牛が放牧されている地点があり、しばらく観察していた。数人の牧童がいて動き回っていたり、牛同士がけんかしていたり興味深い風景であった。

牛の放牧地も下に小さくなっていく

歩くにつれ徐々に高度が上がっていき、先ほどの牛の群れも小さく下の方の景色に変わっていく。


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました