スイスMyLoveベルニナ・ディアヴォレッツァ(Bernina Diavolezza)駅からモルテラッチ(Morteratsch)駅までのハイキング 展望台からロープウェイで降りた。曇天の中隣駅のモルテラッチに向けて単独行のハイキング。誰も歩いていない道を不安と闘いながらなんとか歩き切った。時間に余裕があれば氷河が温暖化で後退したことを表す場所まで往復したかったが断念。 2016.06.10スイスMyLove
スイスMyLoveディアヴォレッツァ(Diavolezza)展望台2973m 標高2973mの展望台からベルニナ・ディアヴォレッツァ駅まで下り、そこからモルテラッチ駅まで歩くというハイキングコースだが、この日は前半はとてもハイキングが出来る状況ではなかった。 そこで展望台までロープウェイで往復し、後半のみハイキングで下ることにした。 2016.06.08スイスMyLove
スイスMyLoveブルージオ(Brusio)のループ橋 キャバリエ駅からティラーノ駅まで 標高2091mのアルプ・グリュム駅から標高1693mのキャバリエ駅までのハイキングを終え、再びティラーノ行きの列車に乗った。 イタリア語圏に入ると季節は冬から春に のど... 2016.06.07スイスMyLove
スイスMyLoveアルプ・グリュム(Alp Grum)駅からキャバリエ(Cavaglia)駅までハイキング 標高2103mの断崖絶壁の上にあるアルプ・グリュム。箱根登山鉄道が贈呈したカタカナの「アルプ・グリュム」という駅名票がある。隣駅まではここから一気に400m下るハイキングを強行。樹林に覆われ見通しの悪い誰も歩いていないコース。 2016.06.06スイスMyLove
スイスMyLoveベルニナ線で標高最高のオスピッツォ・ベルニナ(Ospizio Bernina)駅2256m 普通列車で降り立ってみると辺り一面の雪景色。ラーゴ・ビアンコ湖の水面は雪で覆われて全く見えない。対岸に見えるピッツ・カンブレナの峰々、そこから流れ出す幾筋もの氷河は圧巻。この駅から次のアルプ・グリュム(Alp Grum)駅まで湖畔のハイキング道路を歩く予定は中止。 2016.06.05スイスMyLove
スイスMyLove早朝のサン・モリッツ(St.Moritz) フィリズール駅で下車し汗をかきながらランドヴァッサー橋撮影ポイントまで往復。駅の自動販売機で買った300mlのペットボトルの水が300円と物価高痛感。出発までの1時間弱を写真撮影に使い、駅周辺散策。 2016.06.04スイスMyLove
スイスMyLoveランドヴァッサー橋(Landwasser) 各駅停車に乗り、橋を通過後フィルズールから徒歩で整備されていない道をビューポイントまで往復して写真と動画の撮影に成功した。 2016.06.03スイスMyLove
スイスMyLoveスイス旅行でお世話になった時刻表サイト(SBB Time Table) 出発地と目的地を英語で入力すれば、複数の案を提示してくれる。経由地が異なる場合も含め、乗り換えがある場合には前後のホーム番線もわかるので非常に便利に使える。 2016.05.31スイスMyLove
スイスMyLove世界遺産の街ザンクト・ガレン(St.Gallen) スイス一荘厳な大聖堂を中心に世界を相手に交易を行ってきた商家が17世紀以降富の象徴として競い合って作った出窓や世界遺産のスイス最古図書館が旧市街の中に往時の繁栄ぶりを忍ばせる。 2016.05.30スイスMyLove