ハイキング

COVID19

山岳活動再開に向けた日欧の取り組み(Efforts in Japan and Europe toward the resumption of mountain activities)

はじめに コロナ騒ぎの中、経済活動再開の動きが始まっている。 巣ごもり生活しながら一番気になっているのは「今年の夏はヨーロッパアルプスに行けるかどうか」である。 毎日ネットで情報を集める毎日を送っているが、ここで一旦情報源を整...
2020スイス冬のハイキング

Schwarzsee-Furi-Zmutt冬のハイキング-2(Schwarzsee-Furi-Zmutt winter hike-2)

Schwarzseeでロープウェイを降り、目前に迫るマッターホルンを満喫しつつ歩き、Stafel経由でFuri まで。Furiからは今来た道のすぐ横を戻るようなルートでStafelを目指すがダム湖を過ぎてから引き返し、橋を渡りZmutt集落を通過してZermattまで戻った。
2020スイス冬のハイキング

Schwarzsee-Furi-Zmutt冬のハイキング-1(Schwarzsee-Furi-Zmutt winter hike-1)

Schwarzseeまでロープウェイで登り、Furi-Zmutt経由してZermattに戻るというMatterhornの眺めを満喫できるコースに出発。忘れ物をしてホテルに戻るというアクシデントがあったが日本人橋からの撮影ポイントで良い写真を撮れた。
スポンサーリンク
2020スイス冬のハイキング

MännlichenからHolensteinまで-2(From Männlichen To Holenstein-2)

ヴェンゲン行きロープウェイ駅で昼食休憩にし、レストランで寛ぐ雪の広場を周遊してから61番コース始点を探した。そり遊びとの共用コースはスキーゲレンデを何回か横断しながら高度を下げていく。やがて森林限界の下に下がった頃にHolenstein駅に着いた。
2020スイス冬のハイキング

MännlichenからHolensteinまで-1(From Männlichen To Holenstein-1)

全く予想もしていなかった大混雑の中をやっとメンリヘンに到着。土曜日ということもあるだろうが地元の人々の大人気スポットとして再認識。Royal Walkと呼ばれるアプローチを登り四方遮るものの無い展望台からの眺めを満喫。
2020スイス冬のハイキング

Grindelwaldスーパーマーケット報告(Grindelwald Supermarket Report)

スイスの大手スーパーCOOP・MIGROS共にGrinderwaldには出店している。滞在中は毎日COOPに出かけて買い物をした。商品の陳列方法、価格政策、品ぞろえ全てにスイス文化と日本との差異を感じることが出来て非常に興味深い体験をした。
2020スイス冬のハイキング

Grindelwaldバス全路線乗り尽し(Grindelwald buses all routes)

2019年シャモニーでやった二番煎じだがホテル宿泊すれば貰えるグルンデルワルド内を走るバスの無料券を有効活用して全路線端から端まで乗ってみた。日本出発前からの風邪をこじらせ体調不良のための休養と集落の実態を少しでも知っておきたいという二つの目的がある。
2020スイス冬のハイキング

FirstからBusalpまでのハイキング(Hiking from First to Busalp)

Grinderwaldのメインストリートを進みロープウェイに乗りFirstで降りた。緩やかな登りが雪で覆われたBachalpseeまで続き、更に登ってFaulhorn近くを通り過ぎるとやがて道は下りに変わる。Busalpまでは正面に名峰3山を眺めながら下った。
2020スイス冬のハイキング

Kleine ScheideggからEigerの麓をGrindelwaldまで(Eiger foot from Kleine Scheidegg To Grindelwald)

2020年冬スイスの旅はGrindelwaldから始めた。前回2016年5月とは全く異なるスキー場の村となっていた。まだ時差ボケの残るt体を鞭打ち手始めはクライネシャイデックから下りの比較的容易なコースから。人影の疎らな道をゆっくりと歩いた。
2020スイス冬のハイキング

DOHA空港でZurich行きに乗継(Transfer to Zurich at DOHA Airport)

日付の変わる頃に羽田を出発したカタール航空機はDOHA空港に着陸。「Transfers Desk」という乗継客の利便を図るためのスタッフを置くなど世界のハブ空港を目指すというのは伊達じゃなくサービスの充実が嬉しい。広い建物の中を電車移動で搭乗ゲートに行けるのも嬉しい。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました